奈良国立博物館「超 国宝-祈りのかがやき-」展 ― 2025年06月05日
「超 国宝」展の期日が迫ってきたので慌てて宿を探し奈良に行くことにした.
生憎奈良では手頃な宿がとれなかったけど、幸い天理に取ることができた.
実は内心嬉しかった.
なぜなら30年ほど前だろうか、奈良駅近くにあった「彩華ラーメン」のラーメンがとても美味しく、また食べたいと思っていたけど、すでに奈良駅店はなく、本拠地天理まで行かなければ食べられないのだった.
夜食で食べに行こう!
11時近くに奈良で途中下車し、柿の葉寿司を買い求め軽く昼食をとった.
三条通から北円堂を眺め、奈良国立博物館に向かう途中、改修中の五重塔の素屋根が見えた.
前回来たときはほぼ完成していたけど、内部を見ることができなかった中金堂を拝観した.
奈良公園を横切り、奈良国立博物館旧館脇を通って行くと、そこには長蛇の列が!
天気は良かったものの、それほど暑くはなく、微風もあってなんとか我慢ができて1時間ほどで入場できた.
奈良駅のコンビニであらかじめチケットを購入しておいたのが幸いした.
ここでチケットを購入となると、同様に長い列に並び、さらに入場の列に並ぶ羽目になったのだから.
NHKの日曜美術館で紹介され、その中で「天燈鬼・龍燈鬼立像」がとても可愛く、楽しみにしてきたけど….
なんと、展示は前期のみで後期はなし! が〜ん!である.
後ろ姿の可愛いお尻が見られて、いちばんの楽しみだったのに.
しかし、写真撮影可のスペースに吉野金峯山寺の金剛力士立像が鎮座していた.
そういえば以前吉野に行った時、金峰山寺の仁王門が修理中で、金剛力士立像が引っ越していて博物館の割引券をもらったことがあった.
結局使わなかったけど.
展覧会は3時間ほどたっぷり堪能した.
このあとは居酒屋に行き、天理でチェックインして、「彩華ラーメン 屋台」に行くこと.
で、17時過ぎ、開店直後の「じゅん平」に行き、鳥の網焼き、鶏皮ポン酢、そしてはもの湯引きをビールとお酒でいただいた.
そして最後に亀の手を初めて(たぶん)、奈良の地酒「篠峯 裏篠峯」と共にいただいた.
面倒だけど、美味しかった.
JR奈良から天理に向かい、ホテルにチェックイン.
ちょっと休んでから徒歩で「彩華ラーメン 屋台」に向かった.
本当に屋台で、テントにテーブル、椅子がセットされていた.
以前奈良駅近くの店で食べたときは、ハクサイを辛めに炒めてトッピングしていたと思ったけど、実際はハクサイ炒めのスープを麺に注いでいた.
久々の彩華ラーメン、とても美味しくいただきました.
食後、来た道を戻り、途中コンビニに寄ってホテルに戻った.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。