ゴーヤーの赤ちゃん2025年07月10日

昨日、今年初めてのゴーヤーの赤ちゃんを発見.

ゴーヤーの赤ちゃん

そうしたら今日、ちょっと離れたところに、まだ小さいけれどすでに食用にできそうなゴーヤーを発見.

今年のゴーヤー

もう少し大きくなってから収穫しよう.

外は久々に恵みの雨が雷と共に降っている.

明日は水やりをしなくて済む.ラッキー!


アサガオ2025年07月01日

初アサガオが咲いた.

アサガオ

昨年のタネが溢れ自然に咲いています.


天理から薬師寺・黄檗へ2025年06月06日

妻の希望で、せっかく天理に来たので天理大学の「天理参考館」に行ってみることにした.

ホテルから歩いて20分くらいだろうか.
途中天理教の信者の宿泊施設がいくつもあり、天理大学の敷地も広大だった.

天理参考館

参考館は主に東アジアの民俗資料が展示されていて、その量には驚かされた.
全部見るのに2時間ほどかかった.

このあとは近鉄で西ノ京の薬師寺に向かった.

途中天理駅近くの商店街の「旭寿司」で昼食をとった.

元は寿司屋さんだけど、寿司はもちろん、丼から麺類までなんでもありの食堂で、結局「にしんそば」をいただいた.美味しかった.

にしん蕎麦

妻は「ちらし寿司」を注文.酢飯がしっかりあって、美味しかったようだ.

それにしても天理はとてもミステリアスな街だった.

近鉄で西ノ京に向かった.
薬師寺は何年ぶりだろうか.
金堂が復元(1976年)され、西塔も復元(1981年)された後に一度訪れている.
そして、東塔が修復(2020年)されてからは初めて.

薬師寺

寺院には蓮の花が似合いますね.

薬師寺東塔

きらびやかな西塔もいいけど、やはり時代を感じさせる東塔が渋くていいですね.

いったん近鉄奈良に戻り、JR奈良から黄檗に向かい、インゲン豆で有名な隠元禅師の萬福寺を訪れた.
すでに午後四時を過ぎ、なんとか受付は間に合い、5時まで拝観させていただくことができた.

萬福寺

昨年、法堂・大雄宝殿・天王殿が国宝に指定されたとのことで、のぼりが誇らしげだった.

ほていさん

天王殿の布袋さんが弥勒菩薩とはちょっと驚いた.

らごらそんじゃ

大雄宝殿の十八羅漢の中で特異な羅睺羅尊者(らごらそんじゃ)は残念ながら同時期開催の京都国立博物館の特別展「日本、美のるつぼ」に出張中だった.残念.

拝観時間の17時をちょっと過ぎてしまったけど、戸締り係(?)のお坊さんの配慮で正門脇の扉を開けておいていただいた.

今回貸切状態で拝観させて頂いたけど、これからは更に国宝指定をアピールして賑わうだろう.

このあとは京都駅に戻り、お弁当と缶ビールを買ってこだまで帰路についた.

こだまでも混んでたな〜.


クサイチゴ2025年05月11日

畑の隅に野イチゴの実がなっていた.

久々に食べる野イチゴは懐かしく、甘かった.

木イチゴに対しての野イチゴと思っていたけど、正式にはその中でも「クサイチゴ」と呼ぶようだ.

クサイチゴ

子供の頃は近所にいっぱい咲いて身をつけてよく食べたけど、よく見ないとアリも一緒に口に入れることになった.

この実を砂糖と共に瓶に入れて、発酵させてきつ〜いお酒ができた記憶が懐かしい.



べにふじ2025年04月25日

市指定の保存樹木、べにふじが満開になっていた.

べにふじ

例年、見どころは5月に入ってからと思っていたけど、だんだん早くなってきているのだろうか.