しずおかの古仏たち そして かき鍋2025年11月14日

静岡市歴史博物館で近くの古刹、霊山寺の山門の仁王像が修復されて展示されているということで初めて訪れてみた.

久々に訪れる駿府公園のお堀端はだいぶ変わっていた.

静岡市歴史博物館

早速入場して、無料で閲覧できる資料の静岡市内の古地図に今はなき母校の記述を見つけた.

静岡の古地図

すぐ近くに霊山寺の修復された二体の金剛力士立像が鎮座していた.

以前に山門で見かけた仁王像に紙玉を湿らせて体に投げつけられていたのを思い出した.

あれはどんなおまじないだったんだろう.

仁王像

二体とも立派に修復されて、次は再び山門でお見かけすることが楽しみだ.

ここまでが無料域!

この先が有料の企画展で、我が家の菩提寺の仏様にお会いすることができた.

近くのお寺にも多くの仏様が祀られていたのに驚いた.

常設展示域はさすが駿府だけに徳川家康、並びに今川家の展示が多かったが、なかなか見応えがあった.

ただし、「今川焼」はどこにも見当たらなかった.

博物館を後にして、静鉄電車で清水に向かい、予約してあったGINZA澄海に向かった.

今回は初めての「牡蠣鍋コース」をいただいた.

生牡蠣、酢牡蠣、カキフライ、牡蠣の蒸し焼き、そして味噌仕立ての牡蠣鍋.

さらにその後の雑炊.

かき鍋

さらに横にあったメニューのムール貝もいただき、二枚貝づくしでお腹いっぱいになりました.

しばらく牡蠣はいいかな.


新そば2025年11月04日

「新そばを打ち始めました」の幟が上がった蕎麦屋に友人と昼飲みに行ってきた.

そのお店は11時開店で3時に閉店.夜の部は無し.

11時ちょっと過ぎに行くとすでに駐車場はいっぱい.

すでに10人以上の客がいたけどなんとか座敷に座れた.

まずはエビスの生ビール.

久々のエビスの生は美味しかった.

そして鴨焼き.

鴨焼き

次は日本酒とそば屋の天ぷら.最高!

天ぷら

そしてカキフライに馬刺し.

馬刺し

締めはもりそばを美味しくいただいた.

もりそば

2時間半の昼呑みタイムはかくして終了.


まんじゅうアイス2025年10月22日

以前(20年ほど前?)よく食べていたまんじゅうアイス.

スーパーの冷凍食品ケースをのぞいては、あ、食べたいな〜.と思いながらも5個入りなのでためらっていたけど、今日外は13.5度の冷たい雨が降る中、いつもはのぞかないスーパーで一個売りのまんじゅうアイスがあったので買ってみた.

まんじゅうアイス

家に帰り、早速いただき!

やっぱり、うまい!買って良かった.


三島大社と佐野美術館2025年10月17日

三島の佐野美術館に皇居三の丸尚蔵館展「皇室の名宝-静岡ゆかりの品々とともに」を見に行ってきた.

皇室の名宝

去年3月の皇居三の丸尚蔵館開館記念「皇室のみやび」展とダブる作品はなかったように思う.
展示品数はそれほど多くはなかったけどなかなか良かった.

三島に来たので三島大社にも寄ってきた.

三島大社金木犀

天然記念物の2度咲くと言われる金木犀は残念ながら咲き終えていたのか花は見つからなかった.

帰りは東名高速で帰ったけど、途中トイレのために由比PAによった.

由比PA

トイレ入り口の脇に「展望台」の案内があったので階段を登るとそこは駿河湾や富士山が展望できる絶好の場所だった.

トイレを改修(建て替え?)した時に作られたようだ.

意外な名所になるかもしれない.


臨済寺特別一般公開2025年10月15日

臨済寺の年二回の特別公開の二回目が10月15日に行われるということで、初めて臨済寺に赴いた.

臨済寺山門

山門には両脇に明治時代まで静岡浅間神社にあった金剛力士像が配されていた.

大きな玉眼とヒゲが印象的だった.

山門をくぐると本堂があり、こけら葺きの屋根が立派だった.

臨済寺本堂

本堂の後方にはきれいな庭園があり、少し上に茶室が造られている.
見えるだろうか….

臨済寺庭園

本堂大書院の床の間には見慣れた家康の掛け軸が飾られていた.

家康の掛け軸

その家康の幼少期、竹千代手習いの間の壁に、竹千代の落書きでもないかな?と探したけど残念ながら見つからなかった.

天井には龍が見張っていたからそんなことはできなかったのだろう.

大書院奥には茶室「無想庵」があり、そこからは静岡市街が一望できた.

茶室から

1時間ほどの見学だったけど十分楽しめた.

次回は来年の今川義元公の命日にあたる5月19日.